Search

ライカM10モノクローム - デジカメ Watch

ライカのアイコニックなシステムである、レンジファインダーのライカMシステム(通称、M型ライカ)から、モノクロ専用機の3代目、ライカM10モノクロームが登場した。初代のライカMモノクロームはライカM9-Pをベースに2012年に登場。2代目のライカMモノクローム(Typ246)はライカM-Pをベースに2015年に発売。そして約5年ぶりのモデルチェンジとなる今回のライカM10モノクロームは、ライカM10-Pがベースになっている。

外観はライカM10-Pのブラック同様のブラッククローム仕上げだ。初代や先代と同じく赤丸のライカバッジがないどころか、上面の「Leica」ロゴすらない。背面も通常なら「LEICA CAMERA WETZLAR MADE IN GERMANY」の部分は白で入るが、これも黒。ブランドもカメラ名なども目立たない真っ黒なボディだ。

3代目のモノクロ専用機、ライカM10モノクロームの正面は真っ黒。街中で提げていても目立たない。

しかもライカM10-Pのブラックではレンズ着脱ボタンはシルバーだが、ライカM10モノクロームはそれも黒。シャッターボタンまで黒だ。そしてシャッターダイヤルとISO感度ダイヤルのAポジションは赤ではなくグレー。ここまで徹底的にモノクロ化した外観を持つのは、ライカM10モノクロームが初だ。

向かって左がライカM10モノクローム、右が先代となるライカMモノクローム(Typ246)。Typ246はレンズ着脱ボタンやフォーカスボタンがシルバーだが、ライカM10モノクロームはすべてブラックで統一されている。
背面はTyp246よりボタンが少なく、モニターの横に3つとセレクターボタン(十字ボタン)があるだけ。ライカSL2やライカQ2などと同じスタイルだ。メニュー画面の日本語フォントも異なる。
前方がライカM10モノクローム。後方のTyp246はシャッターボタンがシルバーだがライカM10モノクロームはブラック。シャッターダイヤルのAやシンクロ速度のマークも赤に対してグレーだ。またライカM10モノクロームは動画機能がないため動画(M)ボタンがない。電源スイッチ周りも文字はなくシンプルだ。
初代、先代と同様に、トップカバーには「Leica」のクラシックロゴは入らない。またISO感度ダイヤルの「A」もグレーだ。Typ246は動画用のマイクを備える。
先代まではホットシューに「MONOCHROM」の文字が入っていたが、ライカM10モノクロームはホットシューに製造番号と「LEICA M10」が入り、トップカバーに「MONOCHROM」と刻印されている。ボディと同色なのでこれも目立たない。
底面のキーを回してベースプレートを外すのはライカの伝統だ。ここからバッテリーやSDカードを出し入れする。

ボディの厚さはライカM10からフィルムのライカMシステムと同じになり、ライカM10モノクロームでも踏襲している。フィルムのライカMボディを使ったことがある人なら馴染みやすい感触だ。フルサイズのデジタルカメラとしてはコンパクトだが、トップカバーやベースプレートは真鍮のため、手にすると見た目よりずっしりしている。とはいえ無垢の真鍮からの削り出しは質感が非常に高く、ライカならではの高級感が味わえる。

左のライカM10モノクロームと右のTyp246は、ボディの厚さが4mm異なる。わずか4mmだが、ライカM10モノクロームを見慣れてしまうと、Typ246が分厚く感じる。
正面に設けられたフォーカスボタンは、ライブビュー画面の拡大や、AE撮影時の露出補正操作に使用する。
電源スイッチに「ON」「OFF」の文字はなく、オフのときは指標が現れる。この指標もグレー。
ISO感度ダイヤルはISOオートの他に、ISO 160からISO 12500まで1段ずつ設定できる。1/3段刻みで設定したい場合やISO 12500以上を選ぶ場合は、ダイヤルをMにしてメニューから設定する。
背面のボタンは、LV(ライブビュー)、PLAY(画像再生)、MENU(お気に入り/設定メニュー)の3つだけ。できるだけ操作をシンプルにするのは、多数のボタンを備える日本メーカーのカメラとは思想が異なるのを感じる。

ライカM10-Pベースなので、背面モニターはタッチパネルだ。再生画像の拡大や縮小、画像を送る、戻す、などの操作がタッチで行える。クラシカルなスタイルを持つライカMシステムの場合、どうしてもタッチ操作が無ければ使いにくい、ということはないが、あればやはり便利だ。伝統的な操作性と最新の操作性がバランスよく融合されている。

タッチパネル式の背面モニター。ピンチで拡大、縮小のほか、ダブルタップで100%拡大も行える。スマートフォン感覚でスムーズに扱える。
セレクターボタン中央のセンターボタンを押すとインフォ画面が表示され、カメラの設定状態がわかる。記録モードや測光、ドライブモードなどは、このままタッチ操作で変更が可能だ。
メニューボタンを一度押すと、お気に入りの画面が表示される。ここによく使う機能を登録することで、スピーディーな設定変更が行える。
お気に入りの画面からもう一度メニューボタンを押す、もしくはお気に入りの「メインメニュー」を選ぶと、通常のメニュー画面が表示される。

またライカM10-PはライカM10よりシャッター音が小さくなったのも特徴だ。ライカM10モノクロームも同様のシャッター音。ライカM10も決してシャッター音は大きくはなかったが、ライカM10-PとライカM10モノクロームの“コトッ”と囁くような音を聞くと、明らかに差がある。住宅地のような静かな場所でもシャッター音を気にせず撮影できるのは大きなメリットだ。しかも電子シャッターの無音撮影とは異なり、シャッターを切っている実感があるのもポイントだ。

ライカMモノクロームシリーズは、撮像素子のカラーフィルターを外してモノクロ専用機にしている。初代はライカM9-Pの1,800万画素CCD、先代はライカM-Pの2,400万画素CMOSをベースにしていて、画素数もそれぞれ同じだ。しかしライカM10モノクロームは、ライカM10-Pの2,400万画素CMOSではなく、全く新しい4,000万画素CMOSを搭載した。ついにライカMシステムも4,000万画素に突入だ。

画素数が多くなれば、その分ピントやブレにシビアになる。ライカMシステムにそこまでの解像度が必要なのか、気になる部分だ。レンズは高解像力を誇るライカ アポ・ズミクロンM F2.0/50mm ASPH.を装着して撮影した。ライカM10モノクロームはライブビューも可能だが、ここではすべてレンジファインダーカメラらしく二重像合致式の距離計でピントを合わせている。

木の枝やビルの窓、左側に見える東京スカイツリーがしっかり解像されている。さすがカラーフィルターを持たないCMOSセンサーの4,000万画素と、ライカ アポ・ズミクロンM F2.0/50mm ASPH.だ。ハイライトからシャドーまでの階調も滑らかだ。
ライカM10モノクローム アポ・ズミクロンM F2.0/50mm ASPH. ISO 160 F5.6 1/750秒

以前、初代ライカMモノクロームを使用したときに驚いたのが解像力の高さだった。カラーフィルターを外したCCDは、1,800万画素とは思えないほど。4,000万画素になった3代目モノクロームは、やはり非常に高い解像力だ。階調再現も申し分ない。試しに先代と比較してみたが、ダイナミックレンジはほとんど差がなかった。また画素数が増えると高感度が弱くなるのでは、と思ったが、こちらも優秀。ISO 3200や6400は常用できるほど。ISO 12500でも実用的だ。しかも高感度ノイズはフィルムの粒子を思わせて違和感がなく、細かい部分のディテール再現性も高い。ハイライトやシャドーの階調が豊かなのも好感が持てた。

そして距離計は、4,000万画素でも高い精度でピント合わせが行えた。これはさすがライカと感心するところだ。さらにシャッターショックが小さいせいか、思いのほかブレにくい。とはいえ50mmレンズで1/60秒だと簡単にブレてしまう。高感度に強いので、積極的にISO感度を上げて速いシャッタースピードを得るのが使いこなしのキーになるだろう。

ISO感度の最高はISO 100000。ライカの高感度表記はなぜかISO 12800ではなくISO 12500。そのためISO 102400ではなくISO 100000になる。

高解像度のボディと解像力の高いレンズを組み合わせれば、被写体との距離が遠くてもトリミングで構図が調整できる。ライカカメラ社のレンズ開発責任者、ピーター・カルベ氏は「高解像度ではシャッターチャンスを優先した撮り方ができる」と語っている。良いチャンスに出会ったら、まずシャッターを切って、後でトリミングして整えるという、ひとつの考えだ。レンジファインダーカメラは構造的に望遠撮影を得意としない部分もあり、レンジファインダーカメラと4,000万画素のセンサーは、実は相性が良いと感じた。ライカM10の後継機は、この4,000万画素CMOSにカラーフィルターを搭載してくるかもしれない。

JPEGは4,000万画素のLサイズ以外に、2,000万画素のMと600万画素のSが選択できる。
JPEG設定は記録画素数のほかに、コントラストやシャープネスの調整、またトーニングで調色効果を加えることができる。

モノクロならではの階調表現と高解像力を持つライカM10モノクロームは、モノクロ好きには見逃せないカメラに仕上がっている。特にストリートスナップを撮っている人は注目だ。高価なカメラだが、実際に使うとカメラの感触から画質に至るまで、写真の本質を追求するライカらしさを感じることができる。

Leica FOTOSをオンにするとスマートフォンにインストールしたLeica FOTOSアプリと接続でき、撮影した写真の転送などが行える。

検証:新機能「シャドウ部補正」

シャドー部を明るくするシャドウ部補正。コントラストが高くなる状況での使用に適している。

シャドウ部補正のオフとオンを比べると、画面左下がわずかに明るくなった。ただその差はわずか。他に撮影した比較カットでも差がほとんどわからなかった。今回試用したのは発売前の個体だったため、製品版では変わっているかもしれない。

共通データ:ライカM10モノクローム アポ・ズミクロンM F2.0/50mm ASPH. ISO 160 F8 1/90秒

シャドウ部補正:オフ
シャドウ部補正:オン

比較:ライカMモノクローム(Typ246)と撮り比べ

ライカM10モノクロームとライカMモノクローム(Typ246)の比較。階調再現はほぼ同じだ。一見すると見分けられないほどだが、100%に拡大すると4,000万画素を持つライカM10モノクロームの解像力の高さを実感する。

ライカMモノクローム(Typ246) アポ・ズミクロンM F2.0/50mm ASPH. ISO 320
ライカM10モノクローム アポ・ズミクロンM F2.0/50mm ASPH. ISO 160

比較:カメラ内JPEGとRAWストレート現像

RAWはAdobeのDNG形式を採用。ここではAdobe Lightroom Classicを使ってストレート現像した。JPEGはカメラ内での絵作りが反映され、引き締まった印象。解像感はカメラ内JPEGでも十分に高い。

共通データ:ライカM10モノクローム アポ・ズミクロンM F2.0/50mm ASPH. ISO 160 F2 1/500秒

カメラ内JPEG
DNGをストレート現像

Let's block ads! (Why?)



"製品" - Google ニュース
January 27, 2020 at 05:00AM
https://ift.tt/2RQf7NB

ライカM10モノクローム - デジカメ Watch
"製品" - Google ニュース
https://ift.tt/38fgThV
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "ライカM10モノクローム - デジカメ Watch"

Post a Comment

Powered by Blogger.