昭和の頃、子どもたちを夢中にさせた工作がある。ラジオだ。いまは安価な既製品が手に入り、インターネット経由で全国のラジオ番組が手軽に楽しめるが、子どもたちが試行錯誤を重ねながらラジオを自作していた時代があった。それは電源のいらない不思議なラジオ。どんなラジオだったのだろう。「こどもの日」に合わせ、記者も自作に挑戦。岐阜放送のラジオ番組が聴けるか試してみた。
ラジオ放送は古いようで、その開始から1世紀ほどの歴史しかない。日本では1925(大正14)年に東京で始まった。放送局が飛ばした電波をキャッチして聴く仕組みだが、初期の頃の受信機は自然界の鉱石で検波する「鉱石ラジオ」と呼ばれるものだった。
第2次世界大戦中、米兵がこれを応用。鉱石の代わりにカミソリの刃と鉛筆の芯を使う簡易版の受信機を手作りし、戦地でラジオ番組を楽しんでいたという。ともに電源のいらないラジオで、後者の簡易版は塹壕(ざんごう)の中で聴いていたことから「塹壕ラジオ」と呼ばれている。
こうしたラジオは簡単に作れることから、日本では昭和の半ば、子ども向けの工作キットが普及。少年科学雑誌などでも盛んに特集されていたようだ。
歴史のトレースはそこまでとして、何でも既製品で済ませてきた30代後半の文系記者がラジオの自作に挑戦だ。簡単そうな塹壕ラジオを作ってみる。
構造はシンプルで、銅のエナメル線をぐるぐると巻いたコイル、火であぶって酸化させたカミソリ(カッター)の刃、鉛筆を取り付けた安全ピンを、それぞれ配線し、電波を拾うアンテナと地面に接触させるアースもエナメル線で作って取り付ける。アンテナは、エナメル線の束を高い位置につるしておくだけで機能するようだ。ホームセンターで入手できるものばかりだが、イヤホンは「クリスタルイヤホン」というものでないと聴けないため、注意が必要だ。
何度か失敗を繰り返しながらも、どうにか形に。イヤホンを耳に付ける。……ん? ジーッという音。室内だからか、マイクがノイズを拾う時のような音がする。何らかの電波を拾っているようだが、ラジオ番組は聞こえない。
調べると、ラジオ送信所の近くなら聞こえる確率が高まるよう。そこで岐阜放送の送信所に近い岐阜県本巣郡北方町の自然公園で再度試すと、おお! 音量は小さいが何やら話し声が聞こえる。午後の番組「きょうもラジオは!? 2時6時」だ。小学生が作文を朗読している。原理までは理解できなかったが、確かにラジオ番組が聴けた!
自作は得られる感動の度合いが大きい。昭和の高度経済成長期、日本を「ものづくり大国」へと導いた原動力は、そうした子どもたちの感動が原点にあったのかもしれない。
from "安価な" - Google ニュース https://ift.tt/royWKEs
via IFTTT
Bagikan Berita Ini
0 Response to "今でも聴ける?「塹壕ラジオ」記者が自作挑戦 材料はカミソリや鉛筆 - 岐阜新聞"
Post a Comment