Search

ジェフ・ベゾスは、 地球を救うために宇宙を目指す|WIRED.jp - WIRED.jp

いまや地上で最も資産をもつ男は、確固たる信念によって、その私財を宇宙開発に注ぎ込んでいる。その会社、ブルーオリジンが目指すのは、究極的には宇宙コロニーだ。未来の孫の孫の世代に素晴らしい地球の環境とダイナミズムを残すために、“地球のため”のディープテックはまず、宇宙へと飛び立とう。(雑誌『WIRED』日本版VOL.35より転載)

PHOTOGRAPH BY IAN ALLEN

「地球は有限です。世界経済と人口が今後も成長していくには、宇宙に行くしかありません」。1982年のマイアミで、当時まだ高校生だったジェフ・ベゾスは地元新聞の取材にこう答えていた。37年たったいまも、その想いは彼を動かし続けている。

アマゾンの創業者で最高経営責任者(CEO)のベゾスは、もうひとつの会社ブルーオリジンでロケットビジネスを経営している。あまり知られていないが、ブルーオリジンが設立されたのは2000年、つまりイーロン・マスクのスペースXが生まれる2年前だ。スペースXの快挙がメディアの注目を引くなか、ブルーオリジンは水面下で着々と再利用ロケットの開発を進めてきた。

ブルーオリジンの名前が一般に広く知れわたったのは、おそらく2019年5月にワシントンで行なわれたメディアイヴェントがきっかけだろう。その日グレーのスーツをまとったベゾスは、少年時代から夢見た人類の宇宙移住のヴィジョンを、約20分間かけて丁寧に説明した。

「わたしたちは、地球を救うために宇宙に行かなければいけません」と、ベゾスは聴衆に語りかけた。「いまの世代にできることは、宇宙への道を切り開くことです」

Jeff

ステットソンのハットをかぶりお気に入りのカウボーイブーツを履いたベゾスが、着陸したニューシェパードのチェックに向かう。再利用可能なロケットを飛ばしているのはブルーオリジンとスペースXだけだ。PHOTOGRAPH BY IAN ALLEN

停滞か、成長か

数百年先の未来を見据えて行動しているのは彼だけではない。スペースXのイーロン・マスクは、気候変動や巨大隕石によって地球が滅亡するときのバックアップとして、火星を居住可能な惑星に変えるべきだと主張している。一方でベゾスが問題視するのは、増え続けるエネルギー需要だ。

「世界のエネルギー需要は年間3%ほどの比率で増えています。大したことない数字かもしれません。でもこのままいくと500年後には、地球の表面を太陽光パネルで覆い尽くさないと供給が間に合わない計算になります。そんなの無理に決まっているでしょう」と、ベゾスは言う。

仮にエネルギー生産が大幅に効率化されれば、今度はそれに伴って、無限に増え続ける需要が有限の資源と交差し、わたしたちの子孫は限られた資源を分配する、貧しい暮らしを送ることになるだろう。そんな未来を回避したいならば、わたしたちに残された選択肢はひとつだと、ベゾスは考える。

「地球を出て太陽エネルギーを活用し、宇宙で1兆人が暮らすようになれば、数千人のアインシュタインが生まれ、数千人のモーツァルトが生まれるでしょう。素晴らしい文明になるはずです。停滞と分配をとるか、ダイナミズムと成長を選ぶのか。答えは簡単です」

blueorigin1

ブルーオリジンの再利用可能ロケット「ニューシェパード」は、側面に格納された脚が着陸時に展開されることで、着陸したロケットを再び宇宙に送り出すことができる。PHOTOGRAPH BY IAN ALLEN

地球を救うために、宇宙に行く

地球を出た人類の行き先としてまず思いつくのが、月と火星だろう。スペースXは火星を目指す宇宙船「スターシップ」のプロトタイプを9月に一般公開している。実際に人を乗せるまでいくつものテストを控えているが、スターシップは近い将来月や火星に貨物と人々を送り込み、人類の生活圏を拡げていくだろう。

しかし、またしてもベゾスの意見は食い違う。「仮に月や火星を住めるようにしても、地球もうひとつ分くらいの居住面積が増えるだけでしょう」。しかも、火星にたどり着くまで最低でも半年はかかるうえ、地球との交信も片道20分ほどの遅れが生じる。さらに、火星の重力は地球の3分の1ほどだ。仮に大気をつくり出せたとしても、人々にとって肉体的な負担が大きい生活が待っているだろう。

そこでベゾスが考えるのは、プリンストン大学の物理学者ジェラード・オニールが提唱した回転式の巨大宇宙ステーションだ。遠心力で重力をつくり出すことで、内部には都市を築くこともできるし、国立公園をつくることもできる。あえて無重力を残したレジャー施設もデザインできるだろう。天気も気温もすべてコントロールすれば、快適な毎日を過ごせるのだ。

そして、このオニール式宇宙コロニーが浮かぶのは地球の軌道上だ。「この太陽系のなかで最高の場所は地球です」と、ベゾスは度々口にする。いま環境を汚染しているエネルギー産業などの重工業は宇宙コロニーの中で行なえばよいと考えているのだ。

地球に残るのは住居と軽工業だけ、人々は大自然の中で快適な生活を送り、子どもたちはのびのびと教育を受けられるだろう。

blueorigin2

衛星打ち上げ用の再利用可能な大型ロケット「ニューグレン」を製造しているフロリダ州ケープカナヴェラルにあるブルーオリジンの工場。PHOTOGRAPH BY DAYMON GARDNER

ヒトは生き延びることができるか?

宇宙コロニーを建設するためには、まず宇宙へのアクセスを確保しなければならない。そのためには「打ち上げコストを圧倒的に下げること。そして、宇宙の資源を活用できるようにすること」がまず必要だとベゾスは言う。

打ち上げコストを下げるため、ブルーオリジンはふたつの再利用可能ロケットの開発を進めている。まず全長18mの「ニューシェパード」だ。6人乗りの有人カプセルを高度100kmまで打ち上げ、乗客は青い地球を見下ろしながら数分間の宇宙遊泳を楽しめる。2020年には、初の有人弾道飛行を実施する予定だ。同時に、衛星打ち上げ用の大型ロケット「ニューグレン」の開発も進めている。

しかし、最大のライヴァルであるスペースXは、再利用可能ロケットである「ファルコン9」の運用を推し進め、すでに国際宇宙ステーションへの物資輸送を含めた商業サーヴィスと、ブースターの着陸を何度も成功させている。ブルーオリジンはかなり出遅れているようにみえるが、ベゾスは焦りを見せない。

「これはレースではない、と社員に伝えています。大事なのはいかに低価格で、安全で、確実な輸送手段を提供することができるか。これに限ります」
 
一方、宇宙資源の活用でベゾスが着目しているのが月だ。月の極域には水が氷状で眠っていることが、これまでの観測で確認されている。水は水素と酸素に分解されることで燃料となるため、宇宙開発においてとても貴重な資源となるのだ。

さらに、月の重力は地球の6分の1だ。打ち上げに必要なエネルギーは地球に比べてはるかに小さい。つまり、月を活用すれば、宇宙空間に大きな建造物をつくりあげることも可能になる。そのためにはまず月面にインフラを築く必要がある。

そこでベゾスが5月のイヴェントで発表したのが、2016年から開発を進めてきたという月面着陸船「ブルームーン」だ。先ほどのニューグレンで打ち上げられ、月面に探査ロボットや宇宙飛行士を運ぶことができる。NASAの有人月面探査プログラム「アルテミス計画」に向けて、2024年までに人類を月に送り込む目標を掲げている。

blueorigin3

宇宙を旅したあとで、着陸地点に向かってスピードを落とすニューシェパード。PHOTOGRAPH BY BLUE ORIGIN

10月には、ロッキード・マーティン社、ノースロップ・グラマン社とドレイパー研究所と共同で着陸船を開発していく体制を発表した。各社が強みを生かして、NASAの野心的なスケジュールに間に合うよう開発を進めていくという。

さらに11月には、NASAの商業月輸送サーヴィス「CLPS」の提供社の候補として、ブルーオリジンがスペースXなど複数社とともに選ばれた。有人月面探査を支援するために、NASAのロボットペイロードの月面への輸送を担当していく。

人類が宇宙で暮らす準備はすでに始まっている。それは決して一世代では成し遂げられない野心的なヴィジョンだ。それでも、ベゾスは冷静に未来を因数分解しながら、足元で着々と開発を進めている。

「プランBは存在しません」と、ベゾスは強い眼差しで断言する。「地球を救わなきゃいけないんです。わたしたちの孫とその孫の未来から、ダイナミズムと成長を奪ってはいけません」

RELATED

Let's block ads! (Why?)



科学&テクノロジー - 最新 - Google ニュース
February 02, 2020 at 05:00PM
https://ift.tt/3ban60M

ジェフ・ベゾスは、 地球を救うために宇宙を目指す|WIRED.jp - WIRED.jp
科学&テクノロジー - 最新 - Google ニュース
https://ift.tt/2Fxmm8b
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "ジェフ・ベゾスは、 地球を救うために宇宙を目指す|WIRED.jp - WIRED.jp"

Post a Comment

Powered by Blogger.